食品製造業とは?工場での主な業務とあわせて身につくスキルも紹介
- 工場求人の仕事内容
2025/01/17

食品メーカーの中でも、工場で食品を製造することが職務であるのが食品製造業のお仕事です。
高度なスキルは不要なことから、アルバイトやパートとして入社する人が多いのも特徴です。
でも、実際にその仕事に就くとして、どのような仕事を担当するのでしょうか。
また、高度なスキルは必要ないことから入社するのは簡単だとしても、入社後に身につけられるスキルはあるのでしょうか。
どうせ働くのなら、何かを得たいと思うのが人間の性ですよね。
そこでこの記事では、食品製造業の業務から、食品製造工場で働くメリットなどについてもご紹介します。
また、どんな職業でも、その職業ならではの辛さがあるものです。
食品製造業における辛い時の乗り越え方も教えちゃいます。
食品製造の仕事さがしは、派遣会社ウィルオブへ
ウィルオブは工場での軽作業系の求人を多く取り扱っています。「食品製造」とひとくくりで検索しても、その仕事内容はさまざま。「いきなり応募するには不安」という人は相談しながら進めませんか?
検品や箱詰め、ライン作業といった他の軽作業も含めてご提案が可能です。
自宅でWEB登録も可能なので、ぜひお気軽にお申し込みください。
TOPICS
食品製造業とは?
食品製造業とは、生ものである原材料から食品の製造を行い、それを販売することで生業を得ている仕事のことを指します。
経産省が作成・公表している「工業統計表」によると、「畜産食料品」「水産食料品」「野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品」「調味料」「糖類」「精穀・製粉」「パン・菓子」「動植物油脂」「その他の食料品」などが「食料品製造業」として分類されています。
飲料などは「飲料・たばこ・飼料製造業」に分類されているため、ここで言う食品製造業は前者の食品を前提として話を進めたいと思います。
人間の「食べる」というアクションを支えている、まさに命綱的な存在であり、栄養状態や健康状態にも影響を及ぼす重要な産業と言えますね。
食品製造業の仕事内容は?
工場の食品製造業の仕事内容は、コンビニやスーパーなどで売られている食品や飲料の製造を指すことが多いです。
製造するものは工場によって異なりますが、冷凍食品やパン、おにぎり、お菓子類など多岐にわたります。
食品製造といっても難しい調理を任されることはほとんどありません。
基本的にライン作業が中心で、ラインごとに、食材のカットやカットされた食材を煮るなどの簡単な作業を分担して行うことになります。
複数人の流れ作業で行うので、自分のラインが遅くなると、後々のラインの流れを止めることになりますから、スピード感を持って正確に仕事をすることが求められる現場です。
一部の工場では、まったく人の手が加わらず、機械による製造のオートメーション化がなされていることもあります。
この場合は、食品製造に携わらず、機械によってきちんと調理が行えているかを確認する作業がメインになってきます。
また、食品製造業を営む工場で行われているのは、食品の製造のみではありません。
その主な仕事内容は下記のとおりです。
仕分け
製造した食品を出荷しやすいように仕分けをします。
包装
手作業、または機械によって包装を行います。
包装も規模の大きな食品製造工場では機械を使用する場合もあり、そういった現場では、包装のチェックや包装資材の補充
などが人間が行う主な作業となります。
その他
機械の保守点検なども食品製造工場で行う重要な任務です。
そのほか、取り扱う食品によってもさまざまな仕事が存在します。


食品製造業で身につくスキルとは?
食品製造業に就くためには特別なスキルは必要としません。
それでも、就いたことによって身につけられるスキルはあります。
特に機械を扱う場合は、そのメンテナンス力や調整能力が自然と身につくことでしょう。
機械の故障時の対応力なども身につけることができたら、現場のリーダーにステップアップすることだって可能。
将来的には管理職への道も拓けるかもしれません。
未経験でもチャレンジできる?
結論から言うと、未経験でも全く問題ありません。
未経験の割合はなんと95%以上というデータもあり、資格もとくに必要ありません。
ただし、食品製造業においては「衛生が命!」となるので、衛生管理についての意識の高さは求められます。
どうしても食品製造業で働きたい!
そんな強い意志を持っている方であれば、事前に安全衛生責任者などの資格を取得しておけば役立ちます。
未経験から業界に飛び込む時に、心得ておきたいこととその乗り越え方
食品製造工場の場合、納期などの関係もあり夜勤が発生することもあります。
夜勤が続くと体調を崩しかねないので、体調管理はしっかりと行いましょう。
休める時はしっかり休む、無理のないシフトを組む、などがその対策として挙げられます。
次に、食品によっては、鮮度を保つために低い室温での労働を強いられることもあります。
風邪を引いてしまっては元も子もないので、暖かい下着を身につける、など、厳重な装備を心がけるようにしましょう。
食品製造業で働くメリットはコツコツ仕事に励むことができること
コツコツとルーティーンワークをしたい、コミュニケーションを取るのが苦手、という方には大きなメリットがあるでしょう。
そもそも食品という繊細な製品を取り扱うため、余計なおしゃべりは衛生面についても良しとされていません。
一度仕事に慣れてしまえば自分のペースで仕事を進められる点もメリットのひとつかもしれません。
また、自社の製品を「社割」で購入することができる場合は、食費の節約にもつながります。
そのほか、衛生面を最重視するため、会社全体で社員の健康維持に配慮してくれることもこの業界ならではのメリットといえます。


食品製造工場の仕事に向いている人は?
食品製造工場の仕事に向いている人は”食に興味がある人”。
また先ほどご紹介したようにコツコツ作業を続けることが得意な方もおすすめです。
食品製造の工場の仕事はキツい…という話は本当?
「食品製造工場の仕事はきつい」と言われることもあります。
ただし、食品製造工場で働くキツさはその人の性格による場合がほとんどです。
食品製造工場がキツいといわれる最大のポイントは1日中同じ作業を繰り返して行わなくてはならない点にあるのです。
野菜を切る業務が担当ならば一日中野菜を刻み続けなくてはなりませんし、食材詰めの担当ならばひたすら食材をお弁当につめる作業を行わなくてはなりません。
誰かとコミュニケーションを取りながら作業を進めたり仕事をしたりすることがありませんので、仕事中は一切会話をしないということもあります。
ですから、単純作業が嫌いで、誰かとコミュニケーションを取りながら仕事をしたい性格の人には、かなりキツい仕事だと感じるでしょう。
しかし、仕事の人間関係を煩わしく感じていて、複雑作業が嫌いという人には、食品製造工場の仕事がかなり魅力的に感じるでしょう。
また、食品製造工場の現場によっては、寒すぎたり暑すぎたりしてきついということもあります。
たとえば、冷凍食品を扱う工場は、食品を傷めないようにかなり低温度の環境下で仕事をすることになります。
加えて、カレーを作る工場やパン工場などは、香辛料やパンの甘いニオイが体中に染み付くことになるので、ニオイに敏感な人はキツさを感じてしまうようです。
シャワー室などがあって、帰宅時にニオイを落とせる工場かを事前に確認しておきましょう。
基本的に、自分は黙々と作業をするのが好きか? 工場で扱う食品などのニオイが気にならないか? 寒すぎる現場ではないか?といったことを意識して職探しをしておけば、食品製造工場の仕事を「キツい」と感じることはないでしょう。


最後に
ここまで、食品製造業の主な業務内容について紹介してきました。
食品製造業に従事する先輩たちが口を揃えて言うのが、「自分が関わった商品を街のいたるところで見ることができて嬉しい」という。
確かに、スーパーやコンビニエンスストアでその食品を見つけた時、さらにそれを購入するお客さまを見た時は、テンションが上がりますね。
また、製造工場勤務の場合は、未経験や無資格でも就業可能というのもありがたいもの。
単調な仕事が苦にならないという方にとっては、とくにオススメのお仕事といえます。
軽作業の仕事探しは
高時給の派遣がおすすめ
ウィルオブはWEB登録が可能なので、スピーディーにお仕事を開始できます。登録後は担当者が付き、困った事も相談しやすいので、お仕事開始後も安心です。
Related article関連記事
-
2024/12/27
工場勤務の正社員はきつい?その理由や魅力、最適な求人の見つけ方を紹介
-
2025/04/01
【4月更新】軽作業に強いおすすめ派遣会社15社を比較!人気の仕事や軽作業のメリット・デメリットも紹介
-
2025/01/17
食品工場の仕事を徹底解説!業務内容ややりがいとともに向き不向きも紹介
-
2025/01/17
パン工場の求人はどんな人が向いている?働くメリットも合わせて紹介
-
2025/01/22
工場での「検査」の仕事ってどんな事をするの?仕事内容ややりがいも紹介
-
2025/03/03
倉庫内作業はきつい?具体的な仕事内容や職場環境もご紹介
-
2025/03/03
シール貼り・ラベル貼りの仕事って何をするの?求人・転職情報も紹介
-
2025/04/01
【4月更新】工場・製造業に強いおすすめ派遣会社15社を比較!ランキングだけでなく優良企業を選ぶポイントも紹介
-
2024/11/28
【マンガ】派遣の先輩に憧れることもある
-
2025/01/17
工場のマシンオペレーターとは?仕事内容や向き・不向きも紹介