工場のライン作業とは?仕事内容や種類・向き不向き、求人内容などを紹介

2025/01/17

工場のライン作業とは?仕事内容や種類・向き不向き、求人内容などを紹介

ライン作業とは工場の仕事で代表的な業務。

いわゆる「流れ作業」です。

基本的にはスグに覚えられるシンプルな仕事ですが、業種や工程により様々な種類があります

その為、初めて挑戦する場合は情報収集が必須。

この記事では、ライン作業で実際にどのような仕事が行われているのかを中心に向き不向きなども含めて徹底解説していきます。

ライン作業に興味を持たれている方は、ぜひ参考にしてしてみてください。

ライン作業の仕事さがしは、派遣会社ウィルオブへ

ウィルオブは工場での軽作業系の求人を多く取り扱っています。「ライン作業」とひとくくりで検索しても、その仕事内容はさまざま。「いきなり応募するには不安」という人は相談しながら進めませんか?
検品や箱詰めといった他の軽作業も含めてご提案が可能です。
自宅でWEB登録も可能なので、ぜひお気軽にお申し込みください.

WEB登録に申し込む

工場のライン作業とは?どんな仕事をするの?

工場で流れ作業をする様子

ライン作業は、ベルトコンベアを流れる製品や部品に対して、複数人で分担して加工や梱包などを行う流れ作業です。

正式には、ライン生産方式と呼び、製造現場においてひとつの製品を大量に生産することを目的として多くの工場で取り入れられています。

ライン作業の主な仕事内容は下記です。

  • 組み立て
  • 加工
  • 機械オペレーター
  • 検品
  • 梱包
  • 仕分け

それぞれを詳しく解説していきます。

工場・倉庫内の仕事紹介はウィルオブへ工場・倉庫内の仕事紹介はウィルオブへ

ライン作業の代表的な仕事6つの種類

ライン作業では、実際にどんな作業が行われているのでしょうか。

代表的な仕事内容6つをご紹介します。

01,組み立て作業

組み立て作業とは基本的に、製品の部品を取り付ける作業です。

例えば、求人原稿に「炊飯器の組み立て」と書かれていても1から10まで一人で組み立てる訳ではありません。

炊飯器を組み立てる場合、ベルトコンベアでゆっくり流れてくる部品の同じ場所に、電動ドライバーでしゅっしゅっと担当のネジを取り付けていきます。

組み立て作業は、製品の完成まで細かく役割分担されており、その一部を担うイメージです。

主に、電子機器や家電、自動車製造などの工場で求人が出されています。

02,加工作業

加工作業は、金属加工と食品加工で大きくイメージが違います。

金属加工は機械を使用して素材をプレスしたり溶接したりして成形する作業です。

食品加工で最も良く見られるライン作業は、プラスチックのケースに担当の具やごはんを乗せていく盛り付け作業です。

03,機械オペレーターとしての作業

製品を作るためのラインで機械を操作する作業です。

生産工程を機械で管理したり、機械のメンテナンスを行います。

基本的にマニュアルがあるため、未経験を歓迎する求人が多数あります。

ボタンを押すだけのものから、資格や研修が必要なものまで幅広く、求人によっては技術者として少しづつキャリアアップしていけるものもあるので、3年後5年後を見据えて挑戦するのにも向いています。

04,検品作業

出来上がった製品の中に不良品が無いかチェックする仕事で、目視点検が一般的です。

製品が市場に出回る前に最終確認を行います。

例えば、ラベル・シールか傾いていないか、パンやケーキの形崩れがないか、スマートフォンの動作チェックなど幅広い業種で求人されています。

05,梱包作業

基本的には「包む」「数える」「並べる(詰める)」作業。

製品を包装してパズルのように段ボールに詰め、発送できるように整えます。

配送中に製品が葉損しないようチプチやエアパッキンなどを同梱することも。

手早く丁寧な作業が求められます。

06,仕分け作業

完成した製品が流れてくるラインで配送先別に振り分けする作業です。

振り分けは指示書通りに運ぶだけの作業なので、未経験の方でも安心して働けます。

求人によっては、トラックへの積み込み作業もあるので、体を動かすことが好きな人に向いています。

▽軽作業に強い派遣会社の比較はこちら

ライン作業を扱う業種

人によってはライン作業に興味があるため、業種にこだわりがない方もいます。

ですが、事前にどんな業種が扱っているのかを理解していることで、ライン作業の仕事を探すヒントになることもありますよ。

食品系の業界

食品系は、スーパーやコンビニ、イベントで大量に必要となる場合などの食品関連の商品を扱います。

食品をパックや袋に詰めるだけでなく、原材料の確認や食肉加工というように業務の幅は広いのです。

人の口に入るものを扱う業界なので特に衛生面には注意しなくてはならず、細かいことに気が付く方や普段から清潔であるように心がける必要があります。

また、食品加工や袋詰めなどであれば、料理が好きな方や手先が器用な方に向いているといえます。

機械系の業界

自動車や家電製品、電機機械などを扱っていて、組立や機械加工、検品のような業務が多いのです。

機械系は細かい部品や組立の正確性が問われる繊細な業務がある一方、大きな部品を扱う場合は立ち仕事で力が必要となることがあります。

作業が細分化されている商品は工程も多く、それだけにライン作業が必要とされている業界だと言えます。

精密な作業を必要とするので、小さなホコリや気温を気にする商品もあるため、扱っている商品によっては空調が完備されていて職場環境が良いところもあるのです。

化粧品系の業界

化粧品は、人の肌に触れる商品なので衛生面で気を遣うことが多いのですが、小さいものが多くあまり力を必要としないので人気の業界です。

また、化粧品と聞くと女性もののイメージがあるかもしれませんが、男性用の整髪料や化粧水なども含まれています。

ただ、衛生面の問題で化粧や髪型などを指定されることもあるため、仕事を決める前に身だしなみで気を付けることや禁止されることを確認しておきましょう。

工場・倉庫内の仕事紹介はウィルオブへ工場・倉庫内の仕事紹介はウィルオブへ

ライン作業の大変さ・やりがいは?

楽な仕事と思われがちなライン作業ですが、他のお仕事と同様に大変なところややりがいもあります。

ライン作業の大変さとは?

ほとんどのライン作業は立ち仕事なので、足腰に負担がかからざるを得ないのがライン作業ならではの大変さです。

また、ベルトコンベアで流れてくる製品のスピードが速く、慣れるまでは作業が追いつかず周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。

業種によっては繁忙期に殺人的な忙しさになりますし、ミスをしないようお仕事をこなすことが求められプレッシャーにもなります。

ライン作業ならではのやりがいとは?

一方でやりがいは、慣れたら楽になることです。

また、未経験から正社員を目指せる可能性があることもやりがいのひとつといえます。

慣れるまでは大変かもしれませんが、基本的に単調な仕事になるので慣れるまでに時間もかかりません。

ライン作業に向いている人

では、どんな人にライン作業が向いているかを見ていきます。

もちろん、ライン作業が好きだという方には向いていると言えるので、当てはまらないからとやらない方が良いというわけではありません。

ですが、傾向を知るだけでも働き方の工夫の仕方が変わってきますよ。

単調作業が苦にならない人

単調な作業を苦と思わない人なら、ライン作業の仕事は向いています。

特に自分が好きなジャンルの製品のライン作業であれば、製品づくりに携わることができることに楽しさを感じるようになります。

集中力がある人

ライン作業は単調作業ではありますが、集中して取り組まないと不具合品や不適合品を生み出しかねません。

そうなるとほかのメンバー、ひいては、企業にも迷惑をかけることになるので、集中力がある人に向いているといえます。

自分なりの創意工夫ができる人

某芸人さんのネタである「取って入れて出す」という動きは、実は工場アルバイト時代のライン作業で編み出されたものだと言います。

当時、彼の作業スピードがほかのスタッフよりも優れていたことから、彼はほかのスタッフにその動きをレクチャーする大役を任されたというのは有名なお話。

つまり、与えられたマニュアル通りに作業をこなすだけではなく、「こうしたら効率が良いのでは」と創意工夫できる人がライン作業には向いています。

創意工夫によりスピーディーかつ効率的に作業を進められるようになれば仕事へのモチベーションもアップしますし、周囲からも一目置かれることでしょう。

ですが、規定の範囲内で工夫をしなくてはならないので、やりすぎには注意が必要ですよ。

体力に自信がある人

ライン作業は、業務によっては立ち仕事となることもあります。

数時間同じ姿勢で立ちっぱなしということも珍しくはないので、ある程度体力に自信がある人に向いているといえます。

工場・倉庫内の仕事紹介はウィルオブへ工場・倉庫内の仕事紹介はウィルオブへ

ライン作業に向いていない人

ここからは、先ほどとは逆に向いていない人の特徴を紹介していきます。

飽きっぽい人

ライン作業には淡々と作業をこなすことが求められるので、人によっては変わり映えしないため飽きてしまうことがあります。

そのため、集中力が持続しない飽きっぽい人には向いていません。

おしゃべり好きな人

仕事中はミスがないよう集中して作業を行うことが、ライン作業従事者の役割です。

そのため、人によっては世間話をせず集中したいこともあるので、おしゃべり好きな人は周囲の迷惑になるばかりか、作業全体のスピードも左右してしまいます。

作業中におしゃべりがしたくなる人にとっては、静かに作業をすることが苦痛で向いていないことがあります。

もちろん、これは仕事中に限った話であり、仕事から離れた環境では周囲とコミュニケーションを取るのはまったく問題ありません。

ライン作業の求人情報

工場のライン作業のイメージ画像

では実際に、どのような求人があるのでしょうか。

ここでは、ライン作業で代表的な求人内容をいくつか紹介いたします。

  • 工場内ライン作業/シャンプーの製造・検品
  • お菓子の検品・包装
  • お惣菜の包装、盛付、ラベルチェック
  • 部品の取付け作業

まとめ

生活に必要となる商品は、工場勤務のライン作業があるからこそ毎日店頭に並べることができるのです。

工場でのライン作業は、需要が多く人員を必要とする仕事なので、パートやアルバイト、派遣社員、正社員と雇用形態の幅も多くあります。

また、ライン作業は未経験OKの仕事やシフト調整も可能な仕事もあるので、未経験の方でも始めやすい仕事といえます。

初めての方であれば、仕事探しから就業後のサポートが充実している派遣社員として経験を積むことをおすすめします。

覚える仕事が比較的簡単なものなのですぐに即戦力となれるのですが、商品によっては体力が必要となる業務もあるので、仕事を選ぶ際は商品についても知っておきましょう。

ライン作業の詳しい業務内容を知ることで、自分に合う働き方を見つけられるようにしましょう。

軽作業の仕事探しは
高時給の派遣がおすすめ

ウィルオブはWEB登録が可能なので、スピーディーにお仕事を開始できます。登録後は担当者が付き、困った事も相談しやすいので、お仕事開始後も安心です。

WEB登録に申し込む

Related article関連記事