製造業に必要な資格はいくつある? 工場で働く際に必要な資格を徹底解説
- 工場勤務のキャリア
2025/01/17

製造業には数多くの資格があります。
その種類も「特別教育の資格」「技能講習の資格」「国家資格」などと多岐にわたり、何から取得すれば良いのか混乱しがち。
どうせなら効率よく、ピンポイントの資格を取得したいものです。
では、工場で働く際に必要、または有利な資格とは何なのでしょうか。
そしてそれぞれの資格取得の難易度はどのくらいなのか?
これから資格取得を検討している方は手探り状態だと思います。
この記事では、そんな資格ビギナーにとっても有効な資格のイロハを指南します!


製造業は資格取得でキャリアアップへの道が拓かれる!

特別教育に合格したら取得できる資格
アーク溶接 | 電気を利用して金属をつなげる仕事に必要な資格です。 |
フォークリフト特別教育 | 最大荷重1トン未満のフォークリフトを扱う場合はこの資格取得が法律により定められています。 |
クレーン運転士免許(5t未満限定) | 規模の小さいクレーンを運転する資格です。 |
技能講習に合格したら取得できる資格
ガス溶接 | アセチレンと酸素を混合させ鉄同士の接合を行うための資格です。 |
銀ろう付け | ガスバーナーとトーチを使った溶接に必要な資格です。 |
フォークリフト運転技能者 | 最大荷重の制限がないフォークリフトを運転するための資格です。 |
玉掛け技能者 | クレーン車にフック掛け&取り外しをすることができる資格です。危険を伴う作業のため、資格取得の難易度も割と高度なものになっています。 |
クレーン運転士免許 | つり上げ荷重が5t未満を含む5t以上のクレーンを全て操作することができる資格です。 |
国家資格
危険物取扱者 | 危険物の取り扱いや、その立ち会いの際に必要な資格です。この資格を有していると、職務手当を受け取ることができるのがほとんどです。 |
衛生管理者 | 作業場の衛生面を管理するための国家資格です。一定規模以上の職場では衛生管理者の設置が法で定められているので、どんな職場においても需要がある資格です。 |
電気工事士 | 電気機械の専門的な知識と技能を証明される国家資格です。 |
電子機器組立技能士 | 電気機器の組立や調査・検査などを行う資格です。 |
機械保全技能士 | 現場の機械の修理などを行うための資格です。 |
どうせ資格を取得するのなら国家資格がいい!受験資格や難易度は?

製造業で役に立つ国家資格については前述のとおりですが、「国家資格だけにハードルが高いのでは?」そう考えるのは通常のことだと思います。
では改めて国家資格取得の難易度について解説します。
危険物取扱者
危険物は多岐に渡るため、危険物取扱者の資格は甲種・乙種・丙種の3種に分かれています。
さらに乙種では第1類~第6類に細分化されています。試験はマークシート方式で、合格率は40%程度だそう。
甲種については、下記のとおり受験資格が必要です。乙種・丙種については不問です。
- 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
- 乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
- 乙種危険物取扱者免状を有する者で、「第1類または第6類」「第2類または第4類」「第3類」「第5類」の4種類以上を取得している者
- 修士・博士の学位を有する者
衛生管理者
特定業種に限定される第2種と、有毒業務を含むすべての業種に携わる第1種があります。受験資格は下記のとおりです。
- 大学、高等専門学校卒業者で、1年以上の実務経験者
- 高校卒業者で、3年以上の実務経験者
- 10年以上の実務経験者
合格率は第1種が45%、第2種で55%ほどです。
電気工事士
受験資格はとくにありません。
ただ、第一種電気工事士の場合は電気工事士としての実務経験が必要となります。
合格率は、一種筆記47%、一種技能64%、二種筆記58%、二種技能70%となっています。
電子機器組立技能士
特級から3級まであり、3級以外は実務経験が必要です。
学科試験と実技試験があり、実技試験ではプリント配線板への電子部品のハンダづけ作業が主に出題されます。
合格率は特級:25・7%、1級:43.5%、2級:44.6%です(3級は公開されていませんが、合格率は高いです)。
機械保全技能士
特級・1級・2級・3級の等級があり、3級以外は実務経験が必要になります。合格率は特級で約20%、1級で約16%ととてもハードルが高いですが、3級なら約66%となっています。
国家資格ではないけれど、取得したら便利な資格って?
法律で定められていなくても、製造業で有利になる資格を解説します!
参考までですが、きっと役に立つはず。
あわせて取得したい、CAD利用技術資格
商品開発に欠かすことができないのがCAD利用技術資格です。
建築・土木・機械・電気業界で広く活用されてきましたが、最近ではアパレルメーカーでも導入する企業が増え、さまざまな現場で重宝されるので、取得しておいて損はないでしょう。


まとめ
製造業には数多くの資格が存在します。
そのすべてを取得するには時間も費用も必要だから、まずは現在の仕事と今後のライフプランを考慮して取得する資格を選択しても良いと思います。
ただ、多数の資格を保有していると、それだけ働き口が多いのは事実。
業務で取得できる資格もありますが、少し時間に余裕がある方は他の資格取得も検討をしてみてはいかがでしょうか。
派遣会社で製造業の経験を積みながら資格取得を進めてみませんか?
いきなり資格取得を目指すには、少しハードルが高いと感じる方もいます。それは、製造業の経験やスキルが足りないという不安があるからかもしれません。
そんな方は、派遣社員として経験やスキルを磨くのがおすすめです。派遣であれば経験やスキルを磨きながら、資格取得に挑戦できます。
Related article関連記事
-
2024/12/27
工場勤務の正社員はきつい?その理由や魅力、最適な求人の見つけ方を紹介
-
2025/03/18
【3月更新】軽作業に強いおすすめ派遣会社15社を比較!人気の仕事や軽作業のメリット・デメリットも紹介
-
2025/01/17
食品工場の仕事を徹底解説!業務内容ややりがいとともに向き不向きも紹介
-
2025/01/17
パン工場の求人はどんな人が向いている?働くメリットも合わせて紹介
-
2025/01/22
工場での「検査」の仕事ってどんな事をするの?仕事内容ややりがいも紹介
-
2025/03/03
倉庫内作業はきつい?具体的な仕事内容や職場環境もご紹介
-
2025/03/03
シール貼り・ラベル貼りの仕事って何をするの?求人・転職情報も紹介
-
2025/01/17
工場のライン作業とは?仕事内容や種類・向き不向き、求人内容などを紹介
-
2024/11/28
自動車運転免許やフォークリフト免許は履歴書の資格欄に書くべき?履歴書の資格欄における疑問について解説します
-
2025/01/17
工場のマシンオペレーターとは?仕事内容や向き・不向きも紹介