工場事務の仕事とは?大変さや向き・不向きも紹介
- 工場求人の仕事内容
2025/01/17

「オフィスワークがしたい!」
そう考えた時、地方であればあるほど求人が少ないものです。
事務のお仕事は年齢を問わず人気のため、一度職に就いたら離職する人が少ないという特徴もあり、採用されるのも難しい場合があります。
そんななか、おすすめしたいのが工場事務のお仕事です。
工場が多いエリアであれば、採用される率も高くなり、勤務スタイルも正社員だけではなくパートやアルバイト、派遣とさまざまです。
この記事では、工場事務のお仕事について詳しく解説します。
工場事務の仕事内容とは?

工場事務の仕事は、基本的にいわゆる「事務仕事」です。
職場こそ工場ではありますが、データ入力や電話対応、発注書や請求書の作成、書類管理など一般的な事務とほぼ変わりません。
力仕事はほぼありませんが、繁忙期などは工場の現場仕事も頼まれることがあります。
また、従業員の管理についても重要な仕事のひとつとなります。
一般企業の事務との違いは?
一般企業の事務との大きな違いは、接客をする必要がそれほどないことです。
一般企業の事務は来客の接客をすることも多く、そこに時間が割かれたりします。
一方で工場事務の場合は、そもそも来客が多くはありません。
あったとしても業者さんや取引先が中心となります。
また、工場は概して電車でのアクセスが不便な場所にあるため、アクセス至便な場所に立地する一般企業の事務よりは通勤が困難な傾向にあります。
通勤が困難=通勤時間がかかる、通勤手段が限られる、などの弊害はありますが、もしも住んでいる場所の近くに工場事務の求人があるのならチャレンジする価値はあります。


必要なスキル・資格は?
工場事務のお仕事においては、未経験・無資格でも問題がないことがほとんどです。
ただし、データ入力などの業務が付き物なので、ある程度のパソコンスキルは必要と言えそうです。
また、業者との電話対応や職場でのコミュニケーションなども必要になってくるので、ある程度のビジネスマナーを会得している人の方が重宝されます。
工場事務の大変さ・やりがいは?
比較的穏やかな時間の中でお仕事ができる工場事務ですが、大変な点ももちろんあります。
この仕事ならではのやりがいと合わせて、詳しく見ていきましょう。
工場事務の大変なことは” 現場について気を配ること”
工場事務の大変な点は、自分が任された事務作業だけではなく、工場そのものの現場についても気を配らなくてはならないところでしょう。
また、24時間稼動している工場での勤務においては、繁忙期や機械トラブルなどにより残業を強いられることも。
工場事務ならではのやりがいは”モノづくりに携われること”
やりがいについては、「モノづくり」に携わることができることが挙げられます。
自分が何かしらの形で関わった製品が世に出て行き、それを業務外で目の当たりにすることができることは工場勤務ならではの醍醐味です。


工場事務で働くメリット
工場事務で働くメリットのひとつに、社外の人とあまり関わらなくて済むということが挙げられます。
つまり、基本的なビジネスマナーでOKなので、あまり社会人経験がない人でも問題なく従事できます。
来客も少ないので、比較的自由な服装や髪色で働くことが可能です。
次のメリットは、自分自身にモノづくりの技術もセンスも皆無だったとしても、間接的にモノづくりに参画できることでしょう。
特にそれが興味のある業界や製品であったら、働く喜びもひとしおです。
いち早く業界のトレンドをキャッチすることだってできてしまいます!
そのほか、学歴や経験、年齢などに自信がなくても採用されやすいということも忘れてはいけませんね。
パートや派遣社員として入社したとしても、正社員登用される確率も高いようです。
工場事務に向いている人・向いていない人
工場事務は初心者でもチャレンジしやすいお仕事ではありますが、それでも向き不向きはもちろんあります。
勤務してから「あれ?」と思うことがないよう、自分に向いているのか向いていないのか、しっかりチェックしておきましょう。
工場事務に向いている人は”コミュニケーションが取れる人
周囲とのコミュニケーションが取ることが得意な人は工場事務に向いています。
工場には事務スタッフだけでなく、現場のスタッフもいます。
それだけに、外部というよりも職場でのコミュニケーションを密に取ることができる、というのが第一関門です。
得意な方であればすんなり溶け込むことができるでしょう。
また、繁忙期や工場内の機械のトラブル時には臨機応変に立ち回ることが求められます。
ゆえに、臨機応変に対応できる能力を身につけている人が工場事務のお仕事に向いています。
工場事務に向いていない人は”コミュニケーションを取ることが苦手な人
「向いている人」と真逆で、コミュニケーションを取ることが苦手な人は工場事務に向いていません。
来客が少ないとしても社内でのやり取りは密に取らなくてはなりません。
また、パソコンによるデータ入力などの作業もあるので、パソコンが苦手な人は入社しても苦労する恐れがあります。
一部工場ではアナログ(手作業)で伝票などを書くこともありますが、減少しつつあります。


最後に
工場事務のお仕事は、一般企業の事務と業務内容はさほど変わりません。
ただし、工場が駅から遠い場所にあることが多いため、通勤には少し手間がかかります。
それでも初心者から挑戦できて長く続けることができるのが工場事務の大きな魅力です。
さらに、働く服装についても、あまり来客がないので比較的自由なことが多いです。
業種や働き方によってはまったく残業ゼロという職場もあるので、興味のある方は、求人をしっかりチェックしておくようにしましょう。
軽作業の求人をお探しならウィルオブへ
ウィルオブは工場での軽作業系の求人を多く取り扱っています。工場事務のお仕事は人気な上に求人も少ないのが特徴です。「検品や検査など簡単そうな仕事であれば、事務にこだわらない」という人は一度相談してみませんか?
自宅でWEB登録も可能なので、ぜひお気軽にお申し込みください
Related article関連記事
-
2024/12/27
工場勤務の正社員はきつい?その理由や魅力、最適な求人の見つけ方を紹介
-
2025/04/01
【4月更新】軽作業に強いおすすめ派遣会社15社を比較!人気の仕事や軽作業のメリット・デメリットも紹介
-
2025/01/17
食品工場の仕事を徹底解説!業務内容ややりがいとともに向き不向きも紹介
-
2025/01/17
パン工場の求人はどんな人が向いている?働くメリットも合わせて紹介
-
2025/01/22
工場での「検査」の仕事ってどんな事をするの?仕事内容ややりがいも紹介
-
2025/03/03
倉庫内作業はきつい?具体的な仕事内容や職場環境もご紹介
-
2025/03/03
シール貼り・ラベル貼りの仕事って何をするの?求人・転職情報も紹介
-
2025/01/17
工場勤務の志望動機の書き方とは?書く時のポイントや例文などを紹介
-
2025/03/03
製造業は女性が働きやすい?おすすめの工場と女性が働くメリット
-
2025/01/17
製造業に必要な資格はいくつある? 工場で働く際に必要な資格を徹底解説