ピッキング作業とは?ピッキングの種類や向いている人の特徴、仕事内容を解説!

2025/03/03

ピッキング作業とは?仕事内容や働く上でのメリット・デメリットなどを紹介

ピッキングは、工場や倉庫の軽作業としてよく求人募集されます。

ピッキングと言うネーミングから仕事内容を正確に想像するのは難しいかもしれません。

軽作業と言うからには楽なの?それともきついの

そんな疑問を持つ人に向けて、ピッキングの仕事内容や魅力をまるっとご紹介します。

軽作業求人は時給が高い派遣がおすすめ!

ウィルオブはWEB登録ができるから、すぐに仕事をスタートできます。職場で気になることがあっても担当者を通して確認できるので、控え目な性格の方にもピッタリです。

登録はこちら

ピッキングとは?

ピッキングとは、出荷指示があった商品を集める作業のことです。

出荷指示書や伝票を見ながら、工場や倉庫内に置いてある製品を、台車などを使用して集めます。

工場や倉庫の規模が大きいと、保管されている製品の数や種類は多くなるので、ピッキング作業をするアルバイトや派遣の人数も多くなります。

小さな職場では検品や梱包を行うことも

指定の場所、もしくは検品や梱包のを行なう別の社員に受け渡す作業を繰り返すのが基本です。

しかし職場によっては、ピッキング・検品・梱包がひとつの作業として募集されている場合もあります。

▼検品作業について詳しく知りたい人は合わせてこちらをご覧ください

▼梱包作業について詳しく知りたい人は合わせてこちらをご覧ください

求められる業種はさまざま

ピッキングの求人は業種を問わずあるため、求人数はとても多い傾向です。

食品・機械・衣類・日用品など多くの工場や倉庫で必要とされています。

例えば、ネット通販に関わる会社であれば種類やサイズ、重さがマチマチの商品を集める事になります。

一方で衣料品メーカーの倉庫であれば、取り扱うのは衣料品のみとなります。

ピッキング作業は2種類ある

ピッキング作業は2種類ある

 ピッキング作業は大きく分けて下記2種類の方法があります。

  • シングルピッキング(摘み取り方式)
  • トータルピッキング(種まき方式)

それぞれについて詳しく解説します。

シングルピッキング(摘み取り方式)

シングルピッキングとは、受注ごとに複数の商品をまとめるピッキング方法です。

通販で受けたオーダーを配送する場合など、個人の方への配送の際によく採用されます。

シングルピッキングの仕事は、基本的に1人で完結します。

工場や倉庫に同じ作業をしているスタッフは複数いますが、それぞれが違うお客様の商品をピッキングするので、連携して行う作業が少ないのが特徴です。

トータルピッキング(種まき方式)

トータルピッキングとは、商品の種類ごとに集めるピッキング方法です。

その後、配送先ごとに仕分けをし、出荷作業を行う社員に受け渡します。

トータルピッキングは、シングルピッキングに比べると移動距離が短い場合が多い傾向です。

チーム制で複数のスタッフと連携して作業を行います。

主に個人より企業に向けての発送で採用されるピッキング方法です。

ピッキング作業の具体的な作業イメージ

シングルピッキングは小規模なECサイトの出荷業務で活用され、個別注文に迅速対応が可能です。

一方、トータルピッキングは、大型スーパーの在庫補充で採用されることが多く、大量のアイテムを効率的に集める際に適しています。

それぞれの方法は、業務規模やニーズに応じて使い分けられています。

ピッキング作業の時給相場

ピッキング作業の全国における平均時給は下記です。

アルバイト・パート1,128円
派遣社員1,261円

アルバイトに比べると、派遣社員のほうが時給が高い傾向です。

また、夜勤であれば22時~翌5時までの時間は時給の25%以上が割り増しで付くので、より多くの収入を得ることが出来ます。

時給相場は、2025年3月現在のものです。時給相場の参照元:求人ボックス給料ナビ

倉庫作業の中でのピッキングの給与の位置づけ

ピッキング作業の給与は、倉庫業務全体の中では平均的な位置づけです。

時給相場は1000円~1300円程度で、未経験でも始めやすいのが特徴です。

他の軽作業と比べると正確性や責任感が求められるため、やや高めの水準となる場合もあります。

一方で、フォークリフトオペレーターや管理業務など、専門スキルが必要なポジションに比べると低めです。

体を動かす仕事である一方、求人が多く安定した需要があるため、初心者から経験を積む第一歩として適しています。

ピッキング作業のメリット、楽すぎと言われる理由

ピッキング作業は軽作業で募集されているけど、楽なの?

その疑問にお答えくべく、ピッキング作業が楽ずぎだと言われている理由を紹介します。

ポイントは下記3つ。

  • 最小限の会話で良いのが楽すぎる
  • 簡単な作業の繰り返しなのが楽すぎる
  • 私服で働けるのが楽すぎる

それぞれについて詳しく解説します。

01,最小限の会話で良いのが楽すぎる

ピッキング作業は、基本的に与えられた業務を黙々とこなすだけで仕事が完結します。

他のスタッフと必要以上に会話をすることがありません。

人間関係の疲れを感じにくいことから、楽すぎると言われています。

02,簡単な作業の繰り返しなのが楽すぎる

ピッキング作業は、基本的に商品を集めることの繰り返しです。

最初こそ慣れるまでの期間があるかもしれませんが、マルチタスクになることがないので、焦りやプレッシャーを感じることはないでしょう。

お客様ごとに違うオーダーを取る居酒屋の店員や、毎回違う商品を打ち込むレジ作業などと比べると、複雑な工程がほとんどありません。

スグに覚えられるシンプルな作業の繰り返しが楽すぎると言われる所以のひとつです。

03,私服で働けるのが楽すぎる

ピッキング作業は私服で働ける職場が多いのが特徴です。

工場や倉庫での軽作業系の仕事は、制服があることが多い傾向です。

私服が汚れない反面、毎回着替えるのは面倒なもの。

出勤時の服のまま働けるのは楽すぎるポイントとして大きいと感じられている方が多い傾向です。

ピッキング作業のデメリット、きついポイント・注意点

ピッキング作業には、きついと言われる側面も。

ピッキング作業がきついと言われている理由は下記3つです。

  • ノルマがあるからきつい?
  • 立ち仕事がきつい
  • 早く正確な作業を求められるのがきつい

それぞれについて詳しく解説します。

01,ノルマがあるからきつい?

ピッキング作業=ノルマがある、ということではありません。

クリスマスやセールなどの繁忙期だけは「1時間に〇個を目安に」という決まりがある職場があります。

一方で、繁忙期が無く1年を通して出荷数が安定している業種もあります。

その場合、まったくノルマが無い、ということもあります。

例え目安でもノルマがあるのは、きついと感じる人は、応募する時に条件をしっかり確認しましょう。

02,立ち仕事がきつい

工場や倉庫内は広いので歩き回って商品を集めるには一定の体力が必要です。

さらにピッキング作業は棚から集めてくることも多く、立ったりしゃがんだりする動作もあります。

重い商品を扱う場合は、台車を転がす動作も加わります。

体力がない方にとっては、きついと感じることが多いかもしれません。

03,早く正確な作業を求められるのがきつい

ピッキング作業の仕事は出荷の前工程なので、配送日が決まっています。

期日中に作業を終わらせるスピード感はつきものです。

また出荷する数も指示書により決まっており、多くても少なくてもミスになります。

間違いが無いように正確に数えることが必要なので精神的にプレッシャーを感じる人もおられます。

ピッキングの効率的な方法

ピッキング作業を効率よく行うためには、まず動線を意識することが大切です。

倉庫内での移動距離を最小限に抑えるため、必要な商品を集める順番をあらかじめ確認しておくと無駄な移動が減ります。

また、ピッキングリストをしっかり把握し、作業中に迷わないようにしておくことも重要です。

ハンディスキャナーやバーコードリーダーがある場合は、しっかり使いこなし、確認作業を素早く行いましょう。

体力が続くうちに集中して作業を進め、休憩をこまめに取ることも効率化に繋がります。

作業環境を整えることも大切で、整理整頓を意識して動きやすい環境を作りましょう。

少しの工夫で作業スピードは大きく改善できます。

ピッキング作業に向いている人

工場でのピッキングの様子

ここからは、ピッキング作業に向いている人の傾向を紹介していきます。

ピッキング作業に向いている人の特徴は下記3つです。

  • あまり難しくない仕事がしたい人
  • こつこつ黙々と仕事がしたい人

それぞれについて詳しく解説します。

あまり難しくない仕事がしたい人

ピッキング作業は慣れは必要ですが、難しい仕事ではありません。

経験やスキル、学歴も不要です。

未経験でも1週間もすればかたちになります。

指示書を読む、商品を集める、数えるなど作業工程も少ないので、難しくない仕事がしたい人に最適です。

こつこつ黙々と仕事がしたい人

ピッキング作業は基本的に1人で行う仕事なので、1人で黙々と仕事をしたい人におすすめです。

工場や倉庫内にある荷物をこつこつと集め、荷物を分けて次の作業工程に受け渡す作業なので、自然と人との会話は少なくなります。

自分の世界に入り、誰にも邪魔されることなく作業に没頭したい人には最適な職場となります。

ピッキング作業に向いていない人

ここからは、ピッキング作業に向いていない人の傾向を紹介していきます。

ピッキング作業に向いていない人の特徴は下記3つです。

  • 飽きっぽい人
  • 大雑把な人

それぞれについて詳しく解説します。

飽きっぽい人

ピッキング作業は製品を集める作業を、繰り返す作業です。

単純作業の繰り返しだと時間が経つのが遅く感じる、など単調な作業が苦手な方には、向いていません。

大雑把な人

出荷作業であるピッキング作業は、数を間違えると多方面に迷惑をかけることになります。

一人ひとりが手順やルールを守ることで一定の品質に繋がる仕組みになっています。

手順を守って作業することにストレスを感じる方には向いていません。

ピッキングについてのまとめ

ピッキング作業は、工場仕事のなかでも作業が覚えやすく、比較的門戸が広い仕事といえます。

そして、需要も多いので幅広い業界で必要とされる仕事なので求人数も多く、仕事が早くに見つかる可能性も高い傾向です。

一方で商品を取り違ったり、スピードが遅くて全体の作業が遅れてしまったりしないように注意をしなくてはなりません。

簡単な作業でも正確性を求められる作業なので、慣れるまでは大変なこともあるでしょう。

ですが、一度覚えてしまえばシンプルな仕事です。

日勤や夕勤、夜勤などライフスタイルに合わせて選べる時間も多いので、主婦や学生など家庭・学業との両立にもおすすめです。

業務内容やメリット・デメリットなどを自分自身と照らし合わせて、無理なく働ける求人を探していきましょう。

軽作業の仕事探しは
高時給の派遣がおすすめ

ウィルオブはWEB登録が可能なので、スピーディーにお仕事を開始できます。登録後は担当者が付き、困った事も相談しやすいので、お仕事開始後も安心です。

WEB登録に申し込む

Related article関連記事