軽作業とは?仕事内容や軽作業を選ぶメリット・デメリットなどを紹介
- 工場求人の仕事内容
2024/11/28

軽作業は資格や経験が必要ない仕事です。
手軽に始められることから短期や日払いの仕事を探す方を中心に人気を集めています。
この記事では、これから軽作業を始める人に向けて、
- 軽作業の仕事内容
- 軽作業を仕事に選ぶメリット・デメリット
- 軽作業に向いている人
などについて詳しくご紹介していきます。
軽作業とは
軽作業とは、誰にでもすぐに覚えられる簡単な作業を行なう仕事です。
英語にすると「light work」と翻訳されますが、軽いものを扱うという意味ではありません。
必ずしも重労働が無いとは限らないので、仕事内容はきちんと確認しましょう。
軽作業の仕事内容
軽作業の多くは、工場や倉庫内での作業です。
工場や倉庫内では、多くの人が流れ作業で仕事をしています。
軽作業の仕事は、数ある工程の中の1つを担当するのが基本となります。
具体的には下記のような仕事内容です。
- ライン作業
- 検品
- 梱包
- ピッキング
それぞれについて詳しく解説します。
ライン作業
工場で製品を効率的につくる工程を支える仕事です。
主にベルトコンベアで流れてくる製品の一部に手を加えます。
食品工場であれば、いちごをケーキに乗せる作業。
電化製品を扱う工場であれば、電動ドライバーで担当の場所のネジを絞める作業などがあります。
検品
工場で出来上がった製品が基準を満たしているか確認する仕事です。
主に外観やサイズ、機能などを確認し、傷や汚れ、不純物の混ざりが無いかを確認します。
不良品が出回るのを防ぐための大切な工程です。
梱包
製品を破損させることなく輸送するために包装する仕事です。
プチプチや緩衝材などを使いながら、商品を保護する作業。
数を数えて、パズルのように段ボールに詰める作業などがあります。
工場や倉庫によってはシール・ラベル張りや伝票貼りの作業が含まれることもあります。
ピッキング
注文書や伝票に従って工場や倉庫内から商品を探して集める作業です。
ピッキングには主に下記2種類あります。
- 受注ごとに複数の商品をまとめるピッキング
- 商品の種類ごとに集めるピッキング
通販などの個人宛の発送か、法人宛ての発送かで方法が異なります。
軽作業の給料相場
派遣社員 | 平均時給 1,261円 |
アルバイト・パート | 平均時給 1,093円 |
正社員 | 平均年収 444万円 |
全国の軽作業の平均時給は、派遣社員で1,261円、アルバイト・パートで1,093円。
アルバイトより派遣社員として働く方が時給が高い傾向です。
また正社員の場合の平均年収は444万円ほどで、月収換算すると約37万円(初任給の場合は約21万円)が相場となっています。(2024年10月現在)
軽作業の派遣ならウィルオブ!
日払いにも対応しています
軽作業を選ぶメリット・デメリット
ここからは軽作業を仕事として選ぶメリット・デメリットを紹介します。
軽作業を仕事に選ぶメリット
ほとんどの人が未経験スタート
軽作業は経験や資格が必要ありません。
誰でもすぐに覚えられる仕事が中心です。
- 乗せるだけ
- 数えるだけ
- 見るだけ
- ボタンを押すだけ などなど
複雑な作業がないので未経験歓迎の求人が多いのが特徴です。
人と話すのが苦手でも問題ない
軽作業は基本的に同じことを繰り返し行なう仕事です。
黙々コツコツと作業に集中することが求められます。
接客業など人とコミュニケーションを取りながら進める作業ではないので、人と話すことが苦手でも問題はありません。
求人数が多く自分に合った職場を見つけやすい
軽作業の求人は全国的に非常に多く、シフト形態も日勤・昼勤・夕勤・夜勤と幅広い選択ができます。
家庭の都合や他の仕事とのワークなど様々な事情にフィットすることをメリットに感じられる方が多い傾向です。
軽作業を仕事に選ぶデメリット
作業が単調すぎる
軽作業は同じことの繰り返しをするので、慣れてくると退屈に感じることも。
作業に飽きやすい性格であれば、仕事時間が長く感じることもあるでしょう。
勤務地が駅から遠いことがある
軽作業は基本的に工場や倉庫での作業です。
工場や倉庫は広い敷地を必要とします。
そのため駅から遠い傾向にあります。
その一方で車通勤やバイク通勤が可能な求人が多いのも特徴です。
通勤手段に関しては他の項目より細かくチェックするのが良いかもしれません。
体力が必要
軽作業のほとんどは立ち仕事です。
職場によっては重いものを運んだり、ピッキングなど仕事によっては立ったりしゃがんだりする動きが必要になることもあります。
仕事内容を確認して、どのくらいなら許容できるか考えておくと良いかもしれません。
軽作業に向いている人
ここからは軽作業に向いている人について詳しくご紹介します。
軽作業に向いている人は下記3つの特徴があります。
- こつこつ黙々作業するのが好きな人
- ルールを守ることが苦にならない人
- 難しい仕事にストレスを感じる人
コツコツ黙々作業するのが好きな人
軽作業は基本的に同じ作業を繰り返す仕事です。
集中力があり自分の世界に没頭して取り組める人に向いています。
ルールを守れる人
軽作業が誰にでもすぐにできるのは、ルールやマニュアルが存在するからです。
職場によっては、仕事の手順だけでなく、仕事に使用する道具の場所なども決まっています。
細かい指示を守れる人に向いています。
難しい仕事をしたくない人
これをやった後に、あれをやって、これをやって……と
2つ以上の作業を同時に行うマルチタスクが苦手な人には軽作業が向いています。
軽作業であれば次の作業に迷うことや、脳がパニックになることはありません。
軽作業のまとめ
軽作業は、すぐに覚えられる簡単な仕事です。
しかし、どんな仕事にも向き不向きはあるもの。
給料相場やメリット・デメリットを踏まえて、自分に向いているのか改めて考えてみましょう。
また軽作業は仕事内容が幅広いので、ある程度、具体的に絞っておくことも大切。
失敗が無いよう、本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
軽作業の仕事探しは
高時給の派遣がおすすめ
ウィルオブはWEB登録でスピーディーに仕事開始が可能!日払いにも対応しています。登録後は担当者が付き、困った事も相談しやすいので、お仕事開始後も安心です。
Related article関連記事
-
2025/04/01
【4月更新】軽作業に強いおすすめ派遣会社15社を比較!人気の仕事や軽作業のメリット・デメリットも紹介
-
2024/12/27
工場勤務の正社員はきつい?その理由や魅力、最適な求人の見つけ方を紹介
-
2025/01/17
食品工場の仕事を徹底解説!業務内容ややりがいとともに向き不向きも紹介
-
2025/01/17
パン工場の求人はどんな人が向いている?働くメリットも合わせて紹介
-
2025/01/22
工場での「検査」の仕事ってどんな事をするの?仕事内容ややりがいも紹介
-
2025/03/03
倉庫内作業はきつい?具体的な仕事内容や職場環境もご紹介
-
2025/03/03
シール貼り・ラベル貼りの仕事って何をするの?求人・転職情報も紹介
-
2024/11/28
車通勤って最高!車通勤のメリットや気になる交通費を詳しく解説します。
-
2025/03/03
検品の仕事はキツイって本当!?仕事内容のほかメリットデメリットも紹介